超高速光ファイバ通信に関する実験的研究
![]()
|
波長がわずかに異なる2つの半導体レーザーから出た光を合波した光ビート信号を、
分散値の異なる光ファイバを交互に接続した櫛型分散配置ファイバに入射し、
ファイバの非線形性による周波数チャープと分散性によるチャープとの相殺を
行なうとパルス圧縮が生じ、100ギガヘルツを超える高繰り返し周波数、
パルス幅数ピコ秒の超短パルスを発生させることができます。
|
![]()
|
分散マネージメント伝送路 : 各スプールには約1kmの光ファイバ (ルーセント・テクノロジー社製TrueWaveファイバ)が巻かれており、 17巻が直列に接続されている。 |
分散マネージメント伝送路
光ファイバ巻取り機
伝送路の製作現場

メンバー
学内講師 丸田 章博 Akihiro MARUTA, Dr.
学外共同研究者
姫路独協大学特別教授 長谷川 晃 Akira Hasegawa, Prof.
卒業生
平成15年3月修士了 岡本 修一 (KDDI)
平成15年3月修士了 山中 重幸 (シャープ)
平成15年3月修士了 吉賀 康弘(富士通)
平成14年3月修士卒 山本 義典(住友電工)
平成13年3月修士卒 守田 武生(富士通)
平成12年3月修士卒 鈴木 聡人(三菱電線)
平成11年3月修士卒
縣 亮(KDDI研究所)
平成10年3月修士卒 紅林倫太郎(日本電気)
平成9年3月通信専攻修士卒 崎村俊夫(松下電産)
平成8年3月通信工学学部卒 銭谷孝平(近鉄)
平成7年3月通信専攻修士卒 矢野哲也(富士通)
平成6年3月通信専攻修士卒 丹生隆之(日本電気)
主な研究成果
ピコ秒光ソリトンの発生
ピコ秒光ソリトンの伝送
NRZパルス伝送の理論解析
メンバー
学内講師 丸田 章博 Akihiro Maruta, Dr.
学外共同研究者
オハイオ州立大学教授 児玉 裕治 Yuji Kodama, Prof.
卒業生
平成13年3月通信専攻修士了 吉岡 博之(日立)[卒論のみ]
平成12年3月修士卒 小原 一歩 (KDD)
平成11年3月通信専攻修士了 湊 直樹 (沖電気)
平成10年3月通信学部卒 米田 敬(トヨタ)
平成9年3月通信専攻修士了 山本 心(ソニー)
平成8年3月通信専攻修士了 田中 啓仁(KDD)
主な研究成果
準線形流体方程式によるNRZパルスの解析
初期位相変調によるNRZパルスの制御
[1] Y. Kodama and S. Wabnitz : 'Compensation of NRZ signal distortion
by initial frequency shifting", Electron. Lett., Vol.31, No.20,
pp.1761-1762 (Sept. 1996).
非線形利得によるNRZパルスの制御
[1] Y. Kodama, S. Wabnitz, and K. Tanaka : 'Control of nonreturn-to-zero
signal distortion by nonlinear gain", Opt. Lett., Vol.21, No.10,
pp.719-721 (May 1996).
波長分割多重方式における最小波長間隔
[1] Y. Kodama, A. Maruta, and S. Wabnitz : 'Minimum channel spacing in wavelength-division-multiplexed
nonreturn-to-zero optical fiber transmission", Opt. Lett., Vol.21, No.22, pp.1815-1817 (Nov. 1996).
変分法によるNRZパルス伝搬の解析
[1] A. Maruta : 'Variational analysis of non-return-to-zero pulse propagation
in a optical transmission line", Topical Meeting on Nonlinear Guided Waves
and Their Applications 1999 (NLGW'99), Dijon, France, Paper ThD3 (Sept. 1999).
研究室紹介のページにもどる